月桂樹/ローレル/自分で乾燥
出来上がりの香りが
あまりに良いので
市販のローレルと比べてしまいました^^;
なんて・・・嫌な奴でしょう ・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
【作り方】
一度、熱湯にくぐらせます。
それから、乾燥。
保存の際には、
「乾燥剤」=シリカゲルも入れておきます。
以前、乾燥したと思って容器に入れたところ
月桂樹は葉が厚いので、中は生だったらしく
カビ発生しました。
乾燥期間はサイトによって
「1週間」「10日」と、書いてありますが
これでもか!くらいカッサカサになるまで乾かして
「乾燥剤」を入れるのが良いと思います。
使う時に「サッ」と水洗いすれば
ホコリ等も気にならないでしょう。
【用途】
・シチュー、カレーなどの煮込み料理
・ピクルスなどの漬物系
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
それから、
私は「自分が覚えていられるその年に使う分」だけより
少し少な目を見積もって作ります。
友人やお客様に差し上げてしまうことも多いです。
でも、「香りのいい時」「美味しい時」に食べて欲しい、使ってほしい。
忘れてカビた、固くなって使えなくなった。
これが一番もったいない・・・。
「ああ、もうちょっとあったらな・・・」これが
来年もまた作ろう、と思える原動力になるのです。
そして、その時も作るのは、「少し少な目」で・・・
だから、差し上げるのも「少な目。」
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
学名:Laurus nobilis
別名:ローリエ、ベイ、ベイリーフ
和名:月桂樹
種別:クスノキ科ゲッケイジュ属 常緑高木
成分:シネオール、リナロール、フェランドレン、オイゲノールなど
シネオールという香り成分は、すっきりとする強い香り成分。
胆汁の分泌や利尿の促進などによって、肝臓や腎臓の機能を高めてくれると言われています。